INTERVIEW

社員紹介

「何をする機械?」の疑問を糸口に、
経験を積んで可能性を広げていく。

AKASAKI

2023年度入社
西日本本部産業機械部
文学部出身

現在の仕事

グループ会社である川重テクノロジー株式会社の製品の営業を担当。お客様に訪問しての製品PRや、デモを行い、機器の受注を目指して営業活動をしています。

INTERVIEW

01

商社で営業職、大阪勤務と全て叶った
順風満帆な社会人のスタートで、
最初に感じた不安とは?

川重商事への入社理由はシンプルで、大きい会社のグループ会社だと安心と思っていたので、内定をもらったら入社しようと決めていました。私は大阪出身で大学は神戸でしたので、もともと川崎重工の名前はよく知っていました。また仕事は営業職を希望していたので、幅広く就活をする中で商社は希望する業界のひとつでした。加えて勤務地として地元の大阪を希望しておりました。結果として商社に入社し、営業職に就き、大阪支店への配属と全て希望が叶いました。順風満帆な社会人生活のスタートとなり、幸運としか言いようがないですね。ただ営業を担当した商材が「ミストリーナー」という聞いたこともない製品で、何に使うのかも分からず、私に営業できるのだろうかと最初は不安がありました。この製品は簡単に言うと油を回収する機械で、工場などの生産工程で加工機から排出されるミスト状のオイルを回収し、生産現場の環境を改善するものです。作業者の健康被害の削減、床のスリップ抑制、火災や機器の故障防止など色々な目的で導入します。最初はメーカーの方に同行営業していただきながら、お客様への製品説明は完全にお任せしていました。メーカーの方の説明を私も必死でメモを取って、少しでも製品知識を習得しようと努力しました。そうした経験を重ねることで、徐々に製品知識が身についていったと感じます。

INTERVIEW

02

2年目からは上司に頼らず、
単独でお客様に売り込んでいく。

1年目は上司が営業に同行してくれましたが、2年目からは本来の担当である私一人でお客様に出向いて営業活動をしています。不安もありますが、できる限りメーカーの方にも同行していただきながら、製品についての正確な情報提供に努めています。担当するエリアは全国ですので、他拠点の営業社員とも連携して、顧客からの「ミストリーナー」の引き合いにお応えしております。オイルの回収装置は他メーカーでも製品化していますので、他社に負けないよう「ミストリーナー」の利点をアピールしています。価格は他社より高めですが高性能な製品ですので、その点をいかに納得いただくかがポイントのひとつです。また業界的に私のような女性の営業が珍しいため、いい意味で女性の着眼点を活かした営業ができればと思っています。生産現場における若い人材の確保は、顧客にとっても大きな課題だと思います。今後は女性の活躍にも視野を広げていく必要があるでしょう。そのためには職場環境を整備することが不可欠だと考えているので、「女性でも働きやすい職場にしましょう」と提案し、オイルミスト対策の必要性を訴えています。

INTERVIEW

03

「ミストリーナー」担当として
ミッションを徹底的にやり切り、
どんな現場にも対応できるように
なりたい。

今後の明確なキャリアは正直まだ描いていません。まずは今の部門で、「ミストリーナー」の営業というミッションを徹底的にやり切りたいです。商社の仕事は基本的になんでも売れるのが面白いし、実際、先輩の中には自身の担当ではない物、例えば作業服やLED、プロジェクター、パソコン周辺機器等を受注した事例も耳にします。ただ私はまだそこまで余裕がなく、「ミストリーナー」担当として業務に集中したいというのが今の心境です。将来の目標は、安心して仕事を任せてもらえるような営業になること。難しい現場や、ステークホルダーが複雑に絡むような案件は、今でも上司に助けてもらうことが多いです。ただ2年目になって、ようやくビジネスの仕組みが見えてきて、ある程度落ち着いて業務に取り組めるようになりました。今まで以上に経験を積んで、どんな現場にも対応できるようになりたいですね。そして「ミストリーナー」の専門家として成長していきたいと考えています。自分としてはまだまだ製品知識が足りていないと感じていますので、上司やメーカーの方々に教わりながらこれからも貪欲に吸収していきたいです。

PROFILE

  • KAKIUCHI / KAWASAKI TRADING RECRUITMENT

担当同士でのgive and take

当社は、取り扱い製品が多いため、自分が知らない製品をお客様に依頼されても、社内の誰かが取り扱っていることが多いです。メーカーを紹介してくれたり、一緒に訪問したりなど、社員同士で様々なgive and takeができるのが川重商事のいいところです。

良い関係性を築くことを大切に

人と関わることが多い仕事なので、社内でも社外でも関わる人とは良い関係性を築くことを大切にしています。元来、人と話をすることが好きで、電話も苦になりません。積極的にアプローチして関係を広く深くしていきたいです。

仲良し同期で食事に

同期とはとても仲がよく、一緒にご飯を食べに行ったりしています。ただ集まるとどうしても仕事の話になってしまい、いつしかお酒の席が仕事の情報交換の場に。それがいつかプラスになるはず。

母と一緒にライブでノリノリ

ストレス解消法は、国内外問わずいろんなアーティストのライブに行くこと。仲良しの母と一緒に足を運んでいます。時には東京にまで遠征に行くことも。ライブでテンションを上げることは仕事の活力にもなります。

川重商事ってこんな会社

若いうちから責任のある仕事を任せてくれるのが川重商事の好きなところ。任せるだけでなく周りのフォローは手厚いので、安心して仕事ができる会社です。私はまだ2年目なので、製品知識などもっともっと勉強していきたいです。

垣内

INDEX

尾上