CAREER STEP

社員の履歴書

Ito

明石本部明石営業二部
2020年度入社
経営学部出身
取材当時5年目

MY WORK

現在の仕事

新卒で入社、明石営業所に営業職として配属、川崎重工明石工場・西神戸工場向けに密着営業を行っている。ロボットに使用される加工部品など幅広いアイテムを販売。

1年目

自宅待機で不慣れなリモート勤務。
上司・先輩方が親身に対応してくれた。

取扱商材が限定されず、何でも取り扱える商社に魅力を感じて就活をしました。商社の中でも幅広く企業を調べましたが、その中で当社は「お会いした方々の人あたりの良さ」がとても印象的でした。人事担当の方、先輩社員の方々は皆物腰柔らかく、良い意味で上下関係を感じなかった印象があります。それが入社の決め手になりました。ところが入社早々、コロナによる緊急事態宣言でいきなり自宅待機となってしまいました。社会人デビューとなる出社初日に「とりあえずPCを持って自宅に戻って」と言われ、茫然自失。同期はもちろん同じ課の先輩方とも全く会えない日々が続きました。お客様先にも行けないので名刺交換すらできませんでした。不慣れなリモートでの対応に不安がありましたが、上司や先輩方が親身に対応してくださり助けられました。私が入社の決め手として感じた「人あたりの良さ」は、やはり間違っていなかったと確信しました。

2年目

2年目で担当を任せてもらい、
自分で考える機会が増え成長につながった。

在宅勤務が明けて出社可能になり、業務の引き継ぎを行いました。担当はロボットに関連する加工部品等の販売。課長が担当していた業務を2年目の私が引き継ぐことになりました。それまでずっとリモートで、出社が解禁になったら課長の仕事を任されるという、なかなかのハードモード。最初は業界用語ばかりが飛び交い「???」な状態でした。そこで積極的に当社が在庫管理している製品を見に行き、仕入先に訪問して製品の加工工程を確認することで製品知識を身につけ、少しずつ全体の流れを把握できるようになりました。早いうちから担当を任せてもらえるのはメリットも多く、責任のある仕事を任されることで、自分で考えて行動する機会も増え、それが成長に繋がっていると思います。正直言って、任されて嬉しかったという思いもありました。例えば、仕入先の組織体制や生産能力を把握し、この物量ならA社、この形状ならB社など、適正な仕入先に仕事を割り振ることを自分で考え、計画し、ご提案していく。またお客様の増産計画がある場合は、現状の体制で対応できるのかを検証、できない場合は新規取引先を探し、仕入先の変更や開拓を積極的に行っています。

3年目

想像以上に難しいJITの在庫管理。
お客様の度重なるイレギュラーにもきっちり対応していく。

顧客である川崎重工のロボットディビジョンは、「JIT(ジャストインタイム)方式(必要なものを、必要な時に、必要なだけ)」を導入しており、当社は加古川事業所で在庫運用することで、柔軟な納期対応を実現しています。在庫管理と聞けば単純作業のように思われるかもしれませんが、想像している以上に複雑で、お客様の生産ラインを止めないように毎日が必死です。しかしながら、計画の増減や短納期の依頼が毎週のように発生する上に、仕入先ごとに稼働状況も変動があります。そんな中で在庫欠品を避けながらも逆に過剰在庫になり過ぎないよう、「必要なものを、必要なだけ」バランス良く管理することが重要です。その複雑な管理に失敗し、何度か欠品させてしまったことがあります。そうならないよう、お客様の生産状況を綿密にヒアリングし、並行して仕入先の稼働状況を把握するなど、先回りして情報収集することでバランスよく在庫管理できるよう努めています。部品がひとつでも欠品すればお客様の工場ラインがストップし、それは売上や利益にも影響します。「失敗は成功の母ではない。失敗は失敗だ」と上司に言われたことは強く心に留めています。

5年目

顧客と仕入先をつなぐ仲介役として、
感謝の気持ちを忘れずに日々取り組む。

5年目になり、これまで以上に気が引き締まる思いで業務に当たっています。ただやることは変わらず、打ち合わせや納品などで毎日のようにお客様や仕入先に足を運んでいます。私の担当する取引先の大半が兵庫県内にありすぐに行けるので、営業としてなるべく足を運ぶようにしています。その際に留意していることは、仕入先への「感謝の気持ち」を忘れないこと。仕入先がなければ製品を売ることはできません。仕入先のお陰で仕事が成り立っているという気持ちを忘れず、日々業務に取り組んでいます。極端に言えば、仕入先の会社の社員になったような気持ちですね。また上司からは「相手の立場になって物事を考える」ようアドバイスをされています。立場によってものの見え方は異なるので、俯瞰的に捉えるよう日頃から意識しています。そして与えられた仕事に加え、プラスαを考えて新たな仕事を創り出せるよう取り組んでいきます。

FUTURE

現在は既存商権の維持に取り組んでいますが、今後はこれまで取り扱いのない新規商材を提案し、長期的なビジネスに繋げることが目標ですね。例えば製缶ビジネスなどは可能性があると思っています。当社は全国に拠点があり、拠点ごとに仕事内容が違います。今は明石営業所で密着営業を深化させていくことに注力していますが、自分の成長や経験を広げるためには、他の拠点で全く知らない商材を営業する経験も必要だと考えています。

01
Ito

感謝の気持ちを忘れずに
日々取り組む。

02
Yamauchi

「敬意を持って接する」を
大切に関係性を高めていく。